英文のふろしきの本、日本で初めて発刊!

GIFT WRAPPING WITH TEXTILES
Stylish Ideas from Japan

英文版 日本語タイトル 「ふろしきラッピング」

森田 知都子 著
山形秀一 写真 カースティン・マカイヴァー 訳

 ふろしきを国際交流に活用しませんか?海外や留学生との交流に、日本を訪れた外国人への文化紹介に…。異文化交流のお役に立つふろしきの本が日本で初めて完成しました。贈り物を演出するラッピングをはじめ、インテリアへの活用など、42種類のふろしき包みや使い方を盛り込んでいます。手にとった方から「写真がきれい、見てるだけでも楽しい」とか、「包み方の手順が写真でわかりやすい」との声が。

■仕様 サイズ:B5判変型 (190 x 260 mm) 96ページ)
■定価 2,310円(税込み)
■ISBN 4-7700-2736-2
■出版元:講談社インターナショナル
http://www.kodansha-intl.com/
■発売:アメリカ・英国 2006年3月 日本 2005年11月
日本では、洋書を扱う主要書店に並びます。
お近くで手に入らない場合は、ふろしき研究会にお申し込みください。
(送料はご負担ください)

素敵なアイデアの数々を美しい写真でご紹介。
日本の文化、「ふろしき包み」をマスターし、大切な人へ素敵な贈り物を。

何かをふろしきで包むとき、私たちは胸がときめきます。それは布が創造のよろこびを授けてくれるからです。布は、薄く、柔らかで、平らです。物を包むことによって、はじめて立体的な形が生まれます。自分の手で、指先で新しい形をさまざまに生み出すことができるのです。びん、本、お菓子、お花、筒、四角い物、丸い物、正方形、長方形、楕円…、それぞれの形にひらめきを受けながら、創意工夫を凝らし、アイデアを注ぎながら、包み、結ぶのは、この上ないよろこびです。

本書では、ユニークで斬新なギフトラッピング、リース、クッション、テッシュケースなどインテリアにアクセントをつけるデコレーション、パーティコーディネートを美しい写真で紹介、包み方をステップごとに写真でわかりやすく解説しています。基本の3つの結び(真結び・ひとつ結び・プレーンノット)をマスターするだけで簡単に包めます。伝統的な包みから美しいアイデア包みまで、楽しく役立つものばかりです。

<著者からのメッセージ>

 ふろしきという布は、本当に不思議です。民族を問わず、海外の方々の目を惹きつけるのですから。これまで、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、中近東、アジアと様々な方にふろしきを紹介してきました。幾度となく、彼らの目の輝きを見ました。歓声を耳にしました。一枚のふろしきが交流のきっかけを作ってくれる、と実感していました。「いつの日か英語のふろしきの本を」。交流を重ねるたびに、夢をふくらませました。そして、ついに長年の夢が叶ったのです。理解ある良き編集者との出会いによって。96ページは、制作にかかった3年間という時間の結晶です。この一冊が日本と世界の国々の架け橋になると信じています。
 ふろしき研究会代表:森田 知都子


Table Setting

Gift Wrapping

Falling Cherry Blossoms

Ruby-Red Rose

Twin Bottle Wrap


この本の編集を担当してくださった、講談社インターナショナルの立川貴代さんからいただいた一文です。

 10年くらい前からだったでしょうか。日本の伝統や文化が大好きになり、年に何回かは京都や浅草へ足を運ぶようになりました。
 その頃、縁があって日本の素晴らしい文化、芸術、文学、そして人を世界に伝えるための英文書籍を出版している「講談社インターナショナル」で編集者として働くことになり、仕事でも「日本」や「日本の文化」により深く関わることに。さらに歌舞伎という素晴らしいものに出会ったことで、毎月の歌舞伎座通いが始まりました。もともと母の祖母(私にとっては曾おばあちゃん)が大の歌舞伎贔屓で、母も小さい頃から祖母に連れられて歌舞伎を観にいっていたとのことですから、そうなる運命、素養はあったのだと思います。
 歌舞伎を観ていると、いまの生活ではもうみられないような、昔(江戸時代など)の行事やしきたり、生活習慣、衣装、小物などが出てきます。そういう文化に触れられることは醍醐味のひとつなのですが、中でも、お金や物品を包んで贈ったり、着物のふところにしまったりする場面(いまのお財布がわりでしょうか)や旅の場面での身支度などで、着物やふろしきの文様や紋に注目するようになり、ロビーの売店で美しい文様、色合いのふろしきにみとれ、ときどき購入したりしていました。そのときはまだ主に、壁やソファにかけたりして、飾って楽しんでいたのですが、その頃から、いつか「ふろしき」と「包む」文化を紹介する本を作りたいなあ、と漠然と思っていました。

 それから数年がたち、歌舞伎(『Kabuki Today』)、盆栽(『POP BONSAI』)、日本茶(『New Tastes in Green Tea』)、漫画(『Draw Your Own Manga』)と、さまざまな日本文化についての本を出版し、次のテーマは何にしよう…?と思っていたころでした。いつものように出版の企画を探しに、ある書店を訪れたとき、森田知都子さんのご本が目に飛び込んできました。『ふろしき入門』(主婦と生活社)と『ふろしきに親しむ』(淡交社)でした。手にとってみると、古き伝統的包みから新しいアイデア包みまで溢れています。「これだ!」と思いました。 「古きよきものをしっかりと学んだ上で、いまにあったように新しく!」かつ「実用的」、しかもずっと作りたかった「ふろしき」の本。すぐさま購入し、英文書の企画ということで、上司の倉持哲夫さんとアメリカ人編集者であるバリー・ランセットさんに見せました。ともに賛同してくれ、森田さんと初めてお会いすることに。
 銀座のレストランで企画会議に向けて、「いまの生活にあったように新しく」をコンセプトにアイデア、気持ちを確認しあい、いざ企画会議に。海外、特にアメリカ向けだからこその課題は残しつつも、企画は無事GO!になり、森田さんとの仕事が本当の意味でスタートとなりました。少々長くなりましたが、以上がこの本のできたきっかけです。


 『Gift Wrapping with Textiles: Stylish Ideas from Japan』(日本語タイトル『ふろしきラッピング』)。この本を手にできたいまでは、嬉しさが先にたち、すべての苦労や困難もみな楽しい思い出です。森田さんには、お忙しい中で撮影の準備、ふろしきを借りる手配等、たいへんなご苦労をおかけしてしまいましたが…(申し訳ありませんでした)。
 京都での撮影は、3日間で表紙から中身、すべての作品の行程全部を撮影しなければならないというハードスケジュール(しかもロケもあり…)で、朝9時から解散は深夜0時近くまで。それでも、一生懸命シャッターをきってくださったカメラマンの山形さんをはじめ、セッティング、PCオペレーターを担当してくださったニュートラル・スタジオのスタッフの方々、そしてお風邪の中、作品をほどいては包み、と頑張ってくださった森田さん。よいものを作ろう!という気持ちでまとまった活気のある素敵な現場で、ものを創ることができて、本当に幸せでした。
 本は写真が命、でもあります。みなさんのお力なくしては、この本はできあがらなかった、と、心から感謝しています。森田さんが気さくな楽しい方なので、私も少しはめをはずして会話に突っこみを入れてしまい(お笑いコンビでしたね)、笑いの溢れる楽しい現場でもありました。本当に楽しかったです。

 アメリカや海外向けの英文書籍の編集の難しさをあげるとすれば、日本人ではなく、アメリカ人、海外の読者の気持ちになって、作品や構成を考えなければならないことでしょうか。そのために、ふろしき選び、包みの作品選び、ステップのこと、原稿の書き方など、森田さん、バリーさん、デザイナーの三木さんと何度も打ち合わせをしました。タイトルやコンセプト、ジャケット(表紙)などは、アメリカの販売サイドの意見も重要です。ミーティングで説明したり、デモンストレーションをしたり、メール等で何度も確認しあったり。大切なジャケットイメージが印刷直前ぎりぎりまで決まらず、正直焦りましたが、なんとか間に合い、無事、海外に先駆けて国内で発売できました。アメリカでは2006年3月リリースの予定です。
 翻訳、翻訳チェックの難しさも確かにありますが、この本は私が信頼している翻訳者のひとりであるカースティン・マカイヴァーさんにお願いしたので、さほど問題はありませんでした。バリーさんがクオリティの高い翻訳原稿を海外の読者向けに、より読みやすい原稿へと編集してくれました。同時に森田さんに作品のステップの確認など専門家校正をしていただきました。そのためにホテルに3日間も缶詰になられたとか。本当に頭が下がる思いです。ありがとうございました。


 こうしてみなさんに支えられてできあがったこの本は、私の大切な宝物です。世界の多くの方々に実際にふろしきや布を使って包んでもらえたら、心から嬉しく思います。もちろん海外だけでなく、一番はやはり日本の方々です。この本をきっかけに、豊かなふろしきの文化を思い出して、どんどん使ってほしいものです。そうして森田さんの願いどおり、それが世界的なエコロジーにつながっていけば、素晴らしいことです。
 私も、もちろん、ふろしきを使っていきます。 ちなみに本に収録した作品の中で、私がいちばん好きな包みは、『ブック包み』です。小さいころ、祖母が本を包んでいるのを側で見ていて、素敵な包み方だなって思っていました。でも、どうやって包んでいるのか解らなくて。森田さんとの仕事でその長年の謎がようやく解けました。

 ふろしき文化を広めるため、「ふろしき研究会」の代表として日々努力ご尽力されている森田さん、これからも応援しています!
 最後に森田さんとお出会いし、一緒にこの本を作ることができて、本当に幸せでした。心をこめて…、ありがとうございました。

講談社インターナショナル
立川 貴代


京都での撮影風景。

後列左から編集の立川さん、デザインの三木さん、森田。前列右がカメラの山形さん。


GIFT WRAPPING WITH TEXTILES
Stylish Ideas from Japan

Chizuko Morita
Photographs by Shuichi Yamagata
Translated by Kirsten McIvor

"It is almost magical when Morita takes a simple square cloth and transforms it into a Christmas wreath, . . .
or a wrapping for wine bottles or flower pots."
-The Daily Yomiuri

Chizuko Morita has tapped into the traditional art of Japanese wrapping with cloth for startling new ideas in gift giving. In a minute or two-or sometimes seconds-a swatch of cloth can be fashioned around a gift in an elegant manner that show you really care.
The ideas in this volume range from wrapping CDs to a box of chocolates, from a bottle of wine to a soccer ball. And unlike paper gift wrap, if you get it wrong the first time, just undo the knots and start again. Not only are the wraps fool-proof but they rely on only three basic knots. So much grace achieved with so little effort!

Ms. Morita's ideas have their roots in the japanese furoshiki, an elegant cloth traditionally used for wrapping and carrying bundles. Wishing to adapt the centuries-old practices to today's lifestyle, she devised a number of ingenious wrapping ideas, each illustrated with step-by-step photographs- and each simple, fascinatiog, and fan!

*************************************
CHIZUKO MORITA has created her own style of wrapping with textiles based on the practices surrounding the japanese huroshiki, a traditional carrying cloth. she has taught her techniques to American and Europeans in Kyoto, Tokyo, and Boston, and appears regularly on japan's public television channel, NHK. This is her seventh book on wrapping, and her first in English. Morita can be contacted through the Furoshiki Study Group website at [ http://homepage2.nifty.com/furoshiki_sg/ ].